ダイエット中のうどんはだめ?そばと比較してどっちが不向きで太る?

ダイエット中には避けるべしと言われている食べ物って色々ありますよね。
甘いものとか、油の多いもの、味の濃いもの‥炭水化物のもの
うどんは、炭水化物だからってNGな食べ物と思い込んでませんか?
同じ炭水化物食品の蕎麦と比較して、どっちが太りやすいのかを調べてみました。
ダイエット中のうどんはだめ?
うどんは太りやすくて、ダイエット中に食べるべきではない食べ物なのでしょうか?
結論から言って、
ダイエット中のうどんはダメではありません。
うどんの材料は、ほとんどが小麦粉です。
小麦粉は太りやすいとされている、炭水化物ですね。
でも、うどんはご飯に比べると、カロリーも糖質も低いのです。
むやみに恐れることはありません!
うどん | ごはん | |
カロリー | 105kcalー | 168kcalー |
糖 質 | 20.8g | 36.8g |
同じ重さで比較すると、結構な差が出ていますよね。
注意すべきは、うどんの量と具のようですよ。
1人前は100gではなく、230gぐらいあります。
天ぷらなどの高カロリーなものは、おいしいけれど当然ながら一気にカロリーがアップします。
ちなみに、
天ぷらうどんは、1人前 約435kcalーぐらい
肉うどんは、1人前約 428kcalーぐらい
このカロリーをみると、ちょっとなぁという感じもしますね。
1つの食べ物だけに注目すると、確かに高カロリーです。
でも、1日をトータルで考えるなら、他の食べ物をいくらか控えて調整すれば大丈夫。
あれも、これも、食べちゃだめ‥と考えるとよけいに食べ物のことを考えてしまう。
切れ食いを防ぐためにも、ある程度は柔軟に考えたダイエットが良いのでは?
ただ、追加でおにぎりとか、いなり寿司とかはやめておきましょう。
うどんとそばの比較
うどんと蕎麦では、どちらもつゆ入った麺どうしで、似たような食べごたえですよね。
茶色い麺と白い麺。
どちらが太りやすいのか、比較してみました。
うどんとそばのカロリー・糖質比較
まずは、カロリーや糖質から見てみます。
うどんの方がカロリーは低いですね!
うどん | そば | |
カロリー | 105kcalー | 114kcalー |
糖 質 | 20.8g | 20.6g |
糖質の比較では、わずか0.2gの差で蕎麦のほうが低くなっていますね。
0.2gぐらいの差なら、うどんの勝ち?
うどんとそばの食物繊維比較
糖質のちょっとの差は、食物繊維の量によるものです。
この食物繊維の差ですが、ダイエットではかなり重要なポイントになるんです。
うどん | そば | |
食物繊維 | 0.8g | 1.5g |
食物繊維を多く含む食品は、食べごたえや噛みごたえがあるものが多く、満腹感が得られるものが多いです。
蕎麦は、噛みごたえがあるとはいえませんが、うどんよりは腹持ちはいいですよね。
胃腸が弱っている時や、風邪をひいた時などは、消化の良いうどんの方が良いということですね。
また、食物繊維には食欲を抑制する働きがあるとするデータもあります。
食事全体量を減らすことにも繋がります。
食物繊維は、食べ物と同時に摂ることで、食べ物が胃から腸へと進む時間を遅らせることができます。
それによって、糖の吸収を緩やかにできて、血糖値の上昇を抑えることができます。
食物繊維の働き
食べごたえ・噛みごたえ・満足感がある
食事全体の量を減らすことができる
食欲を抑制する働きがある
便秘の改善ができる・腸内環境が整う
血糖値の上昇を抑えることができる
食物繊維が多いって、すごいでしょう?!
うどんとそばのGI値比較
上記でも、ちらと血糖値について触れていますが、最近では、低GIがダイエットに有効と言われていますね。
GI(グリセミック・インデックス)とは、食後血糖値の上昇を示す指標のこと。
低GI値の食べ物は、血糖値が上がりにくい食べ物です。
糖質が多いと太る原因は、インスリンがたくさん分泌されて、余分な糖が脂肪細胞に取り込まれるからです。
インスリンがたくさんでるのは、血液に糖がたくさん流れて血糖値があがるせいです。
食べ物を摂ってから、脂肪細胞に取り込まれる流れはざっくり、こんな感じです。

そばとうどんを比較したら‥こうでした。
そ ば | うどん | パスタ | |
GI 値 | 59 | 80 | 65 |
うどんの数値は、高いですね。
血糖値が上がりやすいということです。
GI値でみるかぎり、そばの方が太りにくいといえます。
合わせてほかの食品のGI値も、参考までに見てみます。
玄 米 | 56 | 白 米 | 84 |
全粒粉パン | 50 | 食パン | 91 |
全粒粉パスタ | 50 | パスタ | 65 |
オールブラン | 45 | コーンフレーク | 75 |
玄米とお米でも、大きな差がありますね。
糖質が多くても、GI値が低いものもあるんです。
茶色いものが低GI値になってますね。
糖尿病でもない人が、GI値をさほど気にすることもありません。
でも、主食になるものだけを低GI食品にすると、断然ダイエットが成功しやすいですよね。
炭水化物は選んで食べる。
白い物より、色のついた食べ物を選ぶ
蕎麦はうどんよりも、多くの種類のビタミン・ミネラルを含んでいます。
いっときの摂取カロリーで言えば、うどんがダイエット向きとなります。
しかし、他のGI値や栄養の面で考えれば、蕎麦の方がダイエット向きの食べ物となります。
まとめ
単純に、食品のカロリーと糖質を比較するとうどんの方が太りにくい食品です。
しかし、うどんはGI値でみると太りやすい食品です。
うどんと蕎麦を比較すると、蕎麦は食物繊維の量が多く、栄養も豊富に含まれています。
ダイエット向きを選ぶとしたら、蕎麦の方が勝っているといえます。
GI値については参考までに、高めな食べ物を知っていれば、多少の自制心も働くというもの。食品にあまり手を加えていないもの、自然に近いものを選ぶといいのかも。