ストレッチポールの首こりの痛みの解消や猫背の矯正はできる?肩が痛い時も!

パソコンやスマホ、車の運転が続くと、肩や首が「だる重」になります。
猫背の人は特に、重症のコリや痛みが出ている人もありますね。
正しい姿勢を治そうと思っても、なかなか治らなくて困っていませんか?
ストレッチポールを使うエクササイズなら、姿勢を改善するできますよ。
首のコリや痛みで困っている人に試してもらいたいストレッチの方法を紹介しています。
運動が苦手な人でも、忙しい人でも始められますが注意することもあるので確認してくださいね。
肩こりが解消されると、気分もスッキリです。
それに、猫背が解消されると、見た目年齢がすごく変わるんです!
首や肩が痛い時のストレッチポール
肩こり、首こりがひどくなると、しんどいものですよね。
ひどくなると痛みも出ます。
首こりや肩こりの原因は、主に筋肉の疲労です。
編み物など同じ姿勢を長くとったり、
パソコン作業が長かったり
腹ばいになって雑誌を見たりすると
てきめんに、首周りがだるおもになります。
筋肉を疲れさせる原因は、他にもあります。
・日頃の姿勢が悪い
・作業の姿勢が負担がかかっている
・目の疲れ
・睡眠不足
・筋力の低下
・ストレートネックになっている
痛みまであるひどい首コリ、肩こりの場合は、骨や関節、神経になんらかの異常があるのかも?
一度は病院受診するべきですね。
ストレッチポールは、首コリや肩こりの改善のエクササイズが出来ますが、お医者さんに相談してからの方が安心です。
基本的に痛みがある時は、刺激しないほうがいいです。
病院受診して、コリが原因との判断なら、自宅で行うようにストレッチの冊子を渡されることもあります。
また、しばらくリハビリに通うのを勧められるかもしれませんね。
体操しても良い、動かしたほうが良いと診断されたとしても決して、無理をしてはいけません。
痛みを感じるほどストレッチはしない。
勢い付けて行わない。
負担の少ないものから少しずつ、様子を見ながら行う。
回数たくさんしない。
柔らかいストレッチポールを使う。
ストレッチポールは、点で身体を支えるので効果も期待できるのですが、逆に、刺激が強すぎることもあります。
少しだけ試して、翌日の様子を確認してみます。
ストレッチポールで首のコリや痛みを解消する方法
ストレッチポールはその上に乗るだけでも、リラックス効果があって気持ちいいです。
筋肉をゆるめることができるので、コリも和らぎます。
ストレッチポールの首ストレッチのやり方(その1)
ストレッチポールの上で、うなづく動作と左右に動かす動作をするだけです。
とっても簡単ですね。
■首のストレッチの方法
- ストレッチポールに乗って、左手を胸の横ぐらいまで上げる。
- 顔を少しだけ左に傾ける。
- 顎をうなずくように、小さく動かす動作をします。
- 次は首を左右に小さく振ります(回数は5回程度)。
- 首を元の正面の位置に戻して、左手も身体の横に戻します。。
- 右側も同様に行います。
ストレッチポールの首ストレッチのやり方(その2)
エクササイズをする前と、後で効果を確かめてからスタートします。
肘を曲げて首をうなづく動作と左右にフル動作をします。
腕を回転させる動作があるので、伸びやすくなっています。
■首の状態を観察
- ストレッチポールに乗る前に、首を左右に動かして現在の首の様子を確認します。
- ストレッチポールの上に乗り、腕は身体の横に下ろし手のひらを上にする。
- 腕を横に上げて広げて、首をゆっくりと左右に動かして、左右の動きを観察します。
■首のストレッチの方法
- 違和感を感じる方の腕は肘を90度ぐらいに上げて、反対の腕は下に下ろします。
- 首は違和感を感じる方を向いて、そのまま小さくうなづく動作を数回行います。
- そのままの姿勢で、今度は首を小さく左右に数回振ります。
- 両手を広げて、腕の付け根を動かすイメージで腕をくるりと回転させる動作をします。
- 腕の回転は左右片側ずつもします。
- 片側ずつ、手のひらが上を向いている方に首を向けます。
- 腕を回転させて、逆も同様に手のひらが上を向いている方に首を向けます。
- 起き上がって、首を動きを観察してみます。
ストレッチポールの首ストレッチのやり方(その3)
ストレッチポールを横にして行うストレッチです。
ストレートネックや、寝違えたときにも効果があります。
■首のストレッチの方法
- ストレッチポールを枕のようにして、天井を向き首をしばらく伸ばします。
- 首を左に向けて、しばらく首の伸びを感じ、右も同様にしばらく伸ばします。
- 首を左右にゆっくりと動かす動作を繰り返します。
- お尻を浮かして、両腕をストレッチポールの上に移動します。
- 首から背中でストレッチポールを転がすようにする動作を繰り返します。
- 最初に戻って、首を左右にゆっくりと動かします。
ストレッチポールで猫背の矯正はできる?
猫背は自分で気づかないうちになっていますよね。
指摘されたりすると、とっても気になります。
だけど、自分で気をつけても、ストレッチしてもなかなか治りません。
猫背はなぜ治りにくいか
猫背を治そうと思えば、姿勢をよくしなきゃ!曲がってないかな?と背中をたびたび意識しますよね。
でも、気がついたら猫背になってるものです。
猫背が治りにくいのは、ほとんどの人は正しい姿勢をキープしようとばかり頑張るからなんです。
背中を真っ直ぐにしておかなきゃと意識すると、筋肉は緊張します。
緊張・緊張の連続で、当然疲れてしまいます。
しんどいし、続きませんよね‥
猫背をずっと意識し続けるとか、緊張させっぱなしなんて、到底できません。
猫背を直すには、緊張をほぐして柔らかくすることと、鍛えて強くすることの両方からのアプロー チが必要です。
筋肉は柔らかい状態にしておくのが良くて、緩めるということをしないとダメなんです。
まずは、ほぐしてあげる、柔らかくしてあげることが大切です。
ストレッチポールの期待できる効果
猫背では、背中が開いて伸びた状態で、胸側は収縮した状態です。
試しに、極端な猫背姿勢になってみるとわかりやすいですよ。
ストレッチポールの上に乗ると、縮こまった胸の筋肉が伸ばされます。
猫背の原因を軽減することが期待できますね。
※ストレッチポール自体が猫背を矯正するような働きをするものではありません。
・ストレッチポールは、緊張した筋肉を緩める
・背骨が整う
・骨盤の傾きた整う
・股関節をゆるめて動きを良くする
猫背の原因は、日頃の姿勢の悪さなのですが、姿勢を悪くしているのはいろいろな原因があります。
例えば、骨盤の傾き具合、筋肉の左右差、足が扁平足…
ちょっとしたことを、周りの筋肉がカバーして働き、それをカバーするためにまた緊張し、というふうに連鎖して起きています。
ストレッチポールは、その上に乗ると正しい関節の位置に戻るように刺激してくれます。
肩甲骨の動きや、骨盤の傾き、股関節の緩める働きが総合されて、猫背にも良い効果があるんですね。
また、ストレッチポールが猫背に良いのは、点で支えるので、後頭部、肩、腰の位置が意識しやすいからです。
真っ直ぐな状態が自分でわかりやすく、何度も乗ることで正しい姿勢の感覚がわかるようになるところが、猫背解消には良いです。
猫背でストレッチポールを使っている人の口コミを見てみました。
後最近猫背が悪化してきたのか肩と腰の中間あたりがめちゃめちゃ痛くていまストレッチポールに寝っ転がってるんだけどすごいこれきもちいい
— ときた (@mizugame_san_01) 2018年7月20日
気持ちよさは確かです。
乗っかるだけで、ほんとにリラックスができます。
ストレッチポールとバランスボールに乗って背中を伸ばすようにしていたら、猫背と肩こりが治ってきた。ジムに通うより家でちょこちょこ運動する方が合ってるみたい。
スクワットも始めたらすごい筋肉痛。— KUNOちゃん (@adhdsurvivor0) 2018年7月20日
猫背の効果を感じている人がいますね。
毎日使うと、少しずつ効果がでるようです。
こんくらい猫背だけどまじめにストレッチポールしてたら結構効いてきた感がある pic.twitter.com/lGMFEJoKWs
— 蒲 原 (@22PjqzdO6CgZSpN) 2018年4月9日
ストレッチポールで猫背の矯正(コリを緩める)
筋肉の部位ごとのストレッチの方法が紹介されています。
たくさん紹介されていますが、覚えるまでは少しずつしていくほうが良さそう。
猫背の矯正では、緩めることが大切です。
最初にストレッチポールの基本的な、床磨き運動や羽ばたき運動などすると効果がアップしそうです。
ストレッチポールで猫背の矯正(鍛える)
ストレッチポールを横にして背中に当たるようにして上体を反らせます。
最初は、痛いこともあるので慎重に行いましょう。
背中が反りすぎの時は、クッションなどでお尻を上げるなどの調節をします。
反りすぎや、首ののけぞりすぎに注意してください。
動きに慣れるまでは、腕は下ろしておくほうが安全ですね。
まとめ
首こりや肩こりで痛みがあるときは、まずは病院で診てもらった方が安心です。
コリや痛みの原因は、多くは悪い姿勢からの筋肉の疲労です。
日頃からコリを解消しておくことや、正しい姿勢に気をつけることが大切です。
ストレッチポールの猫背の解消は、緩める動きと鍛える動きの両方をすると良いです。
猫背が治ってきたとの、口コミもありました。
LEAVE A REPLY