ストレッチポールの腰痛の解消や改善効果は?痛い時は悪化もある?

腰は身体のカナメで、痛みがあるときはちょっとした動きも制限されて困りますよね。
ストレッチポールは腰痛に良いらしい…試してみようかと思っている人も多いと思います。
しかし、痛みが悪化することもあるようなのです。
安全なストレッチポールの使い方や、注意点を調べました。
面倒なコルセットが不要になるといいですよね。
ストレッチポールの腰痛の解消や改善効果
ストレッチポールの腰痛の効果を調べてみました。
ストレッチポールで良くなった人も、ならなかった人もいるようです。
なんとか自力で腰痛を治そうと思い立って、引っ越し後出番のなかったストレッチポールを引っ張り出した!まだ数日だけど、よくなってる気がするから続けよう。(自分へのことば)
— まるれ (@mare_eau) 2018年7月31日
ストレッチポールやってんのに余計腰痛くなるのなんでなん?まあ前よりは大分良くなったけど
— ZACK (@zuckerberg009) 2018年8月1日
ストレッチポールで腰痛が改善した人も多いのですが、よけいに悪化したと言っている人もいますね。
使わないほうがいい場合はどんなときなのでしょうか?
背骨や骨盤の位置を整える
腰痛は、背骨のゆるやかなS字カーブが崩れることから起きることが多いです。
わずかな位置のズレなどが、全体のバランスを崩して負担が大きくなるのです。
骨盤や股関節の左右差も腰痛の原因になります。
また、ストレッチポールに乗ると自分の背骨や骨盤の位置を認識できます。
それによって、姿勢が悪くなっていることに気づきやすくなります。
背骨を整えて正しい位置にします。
骨盤の左右差のバランスを整えます。
筋肉や関節をゆるめて動きやすくする
腰回りの筋肉の働きが悪くなっていたり、コリがあると腰痛が出ます。
腰痛に関係する主な筋肉は、脊柱起立筋・腹斜筋・腰方形筋・梨状筋・大殿筋・ハムストリングです。
ふくらはぎや足の裏の筋肉の衰えでも、腰痛を起こすことがあるので、ほとんど下半身全部が腰痛に関係すると思っていいかも。
下半身の筋肉の一つが、働きが悪くなったり、動きが悪くなるとそれぞれ関係しあっているために疲労が連鎖してしまいます。
コリが貯まると、固くなって関節も動きにくくなって可動域も狭まり、怪我の原因となりやすくなります。
関節と筋肉を緩めて動きやすくする。
筋肉の緊張が取れにくい部分もリラックスさせることができる。
ストレッチポールで痛い時や悪化する時
ストレッチポールの効果をみてみると、腰痛の解消にはとてもよさそうです。
しかし、腰痛が悪化してしまうこともあるようです。
ストレッチポールで腰痛が悪化する場合
腰痛の原因が筋肉のコリによる場合は、ストレッチポールは血流を良くしてくれます。
しかし、炎症を起こしていた場合は、逆に血流が良くなることで痛みが増す可能性もあります。
腫れがあったり、熱をもっていたりするときは使ってはいけません。
ぎっくり腰の場合もダメです。
ぎっくり腰は多くは2週間程度で痛みが引くのですが、中には圧迫骨折などの病気のこともあります。
骨に異常があるときも、症状を悪化させる危険があります。
例えば、椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄・骨粗鬆症の人は使ってはいけません。
内科的な病気からの腰痛でも、ストレッチポールの効果は期待できません。
例えば、胃潰瘍など消化器系の病気、尿路結石など泌尿器系の病気からくる腰痛の場合です。
・炎症を起こしている腫れや熱感がある時
・急に痛みが出た時
・骨の異常や病気による痛みの時
・内科の病気や神経の病気からくる痛みの時
腰痛の原因は、姿勢の悪さからくる筋肉のコリや疲労以外にも、いろいろとあるのです。
なにか病気が隠れていることもあるので、さほど痛みが辛くなくても、医療機関で診てもらうほうが安心です。
ストレッチポールで腰痛があるときの使い方
ストレッチポールは、主に腰のだるさやコリなどの違和感が慢性になっているときに効果があります。
痛みがあるときは、しないほうがいいです。
腰痛の改善でストレッチポールの使い方を検索すると、ストレッチポールを横に使う方法も出ていますね。
とっても効きそうで、気持ちいいかも?
中には、きつ過ぎるのではないかと思うものがあります。
個人的な意見ですが、特に腰を反らせる運動は危険な気がします。試しにトライしようとしてみましたが、私はできませんでした。
ストレッチポールの高さは15センチ。これは、腰痛や腹筋が弱い人には高いと思うのです。
反ったときに「ビリッ」ときたらと思うと、怖くて出来ませんでした。
ストレッチポールの細いタイプや、柔らかいタイプ、ハーフタイプならできるかもしれません。
それぞれの良さはあるとは思いますが、基本的には縦に乗って使う方が安全だと思います。
ストレッチポールのストレッチの方法や筋トレの方法もいろいろとあるようです。
腰痛の改善には伸ばすこと、鍛えることは大切です。
でも、痛みを感じるときに不安定なストレッチポールの上でしなくても…と思います。
布団の上で安全に行うエクササイズもたくさんあります。
積極的に筋トレに使う場合はOKですが、個人的には「整える・緩めるツール」としての活用が良い気がしますね。
ストレッチポールで骨盤を整える方法
お尻の高さが左右で違うと、腰痛になりやすくなります。
癖によっておこる骨盤の左右差を整えるエクササイズです。
ストレッチポールで股関節の動きを良くする方法
ストレッチポールの上に乗って、足を伸ばすと自分の重みで股関節が伸ばされるのが感じられます。
両足を伸ばすと結構強く引き伸ばされる、骨が当たって痛いかも?
片足ずつ伸ばす方が安心です。
片足ずつの動きに慣れたら、両足でエクササイズもいいです。
まとめ
腰痛のあるときには、ストレッチポールは使わないほうがいいです。
炎症があるときや、整形外科的な原因や内科的な原因の腰痛では使用してはいけません。
腰痛が筋肉疲労やコリからくる慢性的なものなら、改善効果は期待できます。
筋肉の緊張や骨盤のゆがみを修正し、腰回りの筋肉を鍛えると腰痛の予防になります。
ゆるめるだけでなく、締めることも必要なんです。
筋肉は自前のコルセットですので、是非手に入れましょう。
LEAVE A REPLY