きゅうりダイエットの効果はいつからでる?すりおろしや味噌ヨーグルトのやり方も

夏におすすめのダイエットが、きゅうりダイエット。
テレビで紹介されたので、聞いたことがある人もいるかもしれません。
旬のきゅうりを食べるだけなのに、本当にさせた人が続出したんです。
きゅうりダイエットのやり方や、どのくらい継続したら効果がでるのかをまとめました。
きゅうりダイエットとは
きゅうりを食べるだけでダイエットになるという、何とも嘘みたいなダイエット方法なのです。
基本的なきゅうりダイエットの方法は、
生のままのきゅうりを
食事の前に
1本か2本食べる
とてもシンプルな方法です。
食べるだけで痩せるなんて?ホントかなぁ?
ですよね。
きゅうりがダイエットになるには、ちゃんと理由があります。
きゅうりの痩せる酵素「ホスホリパーゼ」
きゅうりがなぜダイエットに良いかというと、「ホスホリパーゼ」という酵素が入っているから。
この「ホスホリパーゼ」というのは、脂肪を溶かして痩せやすい身体にしてくれるという嬉しい働きがあるのです。
ホスホリパーゼというのは酵素なので、加熱せずに生のまま摂取するといい仕事をしてくれます。
また、きゅうりに含まれる「シトルリン」、「フィトケミカル」という成分は、
血行を良くして血液さらさらにしてくれる働きがあるのです。
これらの有効成分の働きは、しっかりと噛んで食べると吸収されやすくなるそうです。
きゅうりの栄養価

きゅうりは、「最も栄養がない食べ物」として知られています。
ギネス記録には、「最も熱量が低い(ローカロリーな)果実」とされて登録されていることから、「最も栄養がない食べ物」とされているようです。
実際のところ、1本約100gのうち、95%以上が水分。
ほとんど水で栄養がなさそうですね。
でも、熱量が低いからといって、栄養がないわけではありません。
それに、比較するのが「果実」なのか「野菜」なのかによっても違います。
きゅうりに含まれるおもな栄養素(100キロカロリーあたり)はこんな感じです
きゅうりに含まれるおもな栄養素(100キロカロリーあたり)
引用:https://www.kagome.co.jp/
カリウム…1400mg(ナスの約1.4倍)
ビタミンK…240μg(レタスとほぼ同等 ※土耕栽培)
ビタミンC…100mg(トマトの約1.26倍)
食物繊維…7.9g(キャベツとほぼ同等)
カリウムの主な働き
神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節など
カリウムには摂りすぎた塩分を排出させて、血圧を下げる効果があります。
むくみがちな人に良いかもしれませんね。
また、利尿効果や血圧を下がる働きがあることから、身体の熱を下げる働きがあります。
夏におすすめの食べ物ですね。
ビタミンKの働き
油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつで、
出血した時に血液を固めて止血する因子を活性化します。
血液を固める以外にも、骨の健康維持にも不可欠で、
骨にあるたんぱく質を活性化し、骨の形成をうながす働きがあります。
こんな重要な栄養素がたっぷり含まれているのに、「最も栄養がない食べ物」といわれているなんて、
きゅうりが気の毒ですよね。
きゅうりダイエットの効果はいつから出る?
ダイエットするとなったら、いつ効果が見えるのかが気になります。
きゅうりダイエットは、効果があってびっくり!という人から、効果なしの人まで様々なようです。
きゅうりダイエットをした人の口コミ
口コミを見てみると、1週間で効果があった人もいるようですね。
他にも、
1週間で体重に表れたら、うれしいです。
テレビできゅうりダイエットに挑戦した芸能人の人たちを紹介します。
山田花子さん
山田花子さん
2週間で、-2.7kg 痩せました。
丸山桂里奈さん
丸山桂里奈さん
3週間で、-6.6kg 痩せました。
まちゃまちゃさん
まちゃまちゃさん
1ヶ月で、-4.5kg 痩せました。
きゅうりダイエットのアレンジ
きゅうりダイエットの基本は、
生のママのきゅうりを通常の食事前に食べるだけというものですが、ひと手間でもっとダイエット効果を高めることができます。
すりおろしきゅうりダイエット
ダイエットに挑戦した山田花子さんは、きゅうりをすりおろしていました。
きゅうりには、脂肪の分解に役立つ「ホスホリパーゼ」という酵素が入っているのですが、
すりおろすことできゅうりの細胞壁が壊れて、より吸収しやすくなります。
きゅうりのすりおろしは、大根ほど固くはないので簡単にすりおろしができます。
おろし金などですりおろして、かるく絞ります。
いろんなおかずにプラスして、きゅうりのみずみずしさを味わいます。
例えば、
焼き魚、焼き肉、揚げ物、酢の物、サラダ、そうめんに添えるなど、何でもありです。
特に、もずくに入れるとおいしいです。
味噌+ヨーグルト漬けきゅうりダイエット
味噌とヨーグルトを混ぜた中にきゅうりを漬け込んで、お漬物を作ります。
お味も、ぬか漬けに似ています。
味噌とヨーグルトという発酵食品を使って、きゅうりのダイエット効果を倍増させる方法になります。
食べる時は、味噌ヨーグルトがついたままでおいしいです。
気になる時は洗っても良いです。
きゅうりを1本そのままの形で漬ける方法と、食べやすい大きさに切って漬ける方法があります。
きゅうりを1本のまま漬ける方法
材料
味噌とヨーグルトの量は10:3の割合にします。
味噌 適量
ヨーグルト:適量
作り方
1.味噌とプレーンヨーグルトを10:3の割合で用意します。
2.ジッパー付きのビニールや保存容器に入れて、きゅうりを1本そのまま漬け込みます。
3.冷蔵庫で約4時間程度でできあがり。
食べやすい大きさに切って漬ける方法
材料
プレーンヨーグルト(豆乳ヨーグルト) 200g
味噌 100g
はちみつ 大さじ1程度
オリゴ糖 大さじ1程度
塩 ひとつまみ程度
作り方
1.きゅうりを食べやすい大きさに切る。
2.塩を振って、少し置いておく。
3.水分をキッチンペーパーなどで拭き取る。
4.ジッパー付きのビニールやタッパーに材料を入れ、きゅうりを埋め込む。
5.冷蔵庫で1日程度寝かせてできあがり。
味噌ヨーグルトの「ぬか床」は、2回ぐらい漬けると水分で薄まってきます。
すると、おいしく浸からなくなるので新しく作リ直してください。
薄まった「ぬか床」は、普通の味噌のように味噌汁にしたり、料理に使って再利用できます。
ヨーグルトが入った味噌の方が、旨味がアップして高級感がでます。
まとめ
きゅうりダイエットの方法は、生のママを食事前に食べる他に、すりおろしたり、お漬物にしたりする方法があります。
1週間ぐらいでも、ダイエットの効果が出るので頑張れそうです。
ただ、きゅうりだけ食べるダイエットとかは危険です。
身体のために、いつもの献立にちょっとプラスする気遣いというのが大切なんだと思います。