きゅうりダイエットは1日何本食べるのが適量?下痢する人が多いって本当?

生のままのきゅうりを食べるだけというとっても簡単なきゅうりダイエット。
でも、下痢する人がとても多いそうなのです。
ダイエットの効果が出やすい本数があるのでしょうか。
きゅうりダイエットのやり方と期待される効果
まずは、きゅうりダイエットの方法の確認です。
きゅうりダイエットの基本
生のままのきゅうりを、食事の前に食べるだけ
とってもシンプルな方法です。
誰でも簡単に、コストもかからずにできるところが良いですね。
きゅうりがなぜダイエットに優れているかという点も確認します。
きゅうりダイエットの効果
・食前に食べることで、食事の食べ過ぎを防ぐことができる。
・きゅうり自体が低カロリーな食べ物。
・食前に食べることで、急激な血糖値上昇を防ぐことができる。
・きゅうりに含まれる酵素のホスホリパーゼの効果で脂肪が分解され、痩せやすくなる。
食べ過ぎを防ぐためと、先に野菜を食べて急激に血糖値を上げない食べ方をするために、食前にきゅうりを食べることとされています。
きゅうりは95%以上が水分ですが、硬さがあって食べごたえがあります。
1本約100gですが、1本食べると後はそんなにご飯も食べれませんので、食べ過ぎを防ぐ効果は大いにありそうですね。
しかし、きゅうりの食物繊維の含有量についてみてみると、特にきゅうりが優れているわけではありません。
食物繊維は、食べたものが胃から腸へ移動する時間を遅らせることができて、糖の吸収が抑えられることから、血糖値の上昇が穏やかになります。
きゅうりはトマトと同じぐらいの食物繊維の量です。
葉物野菜ほどはないけれど、食物繊維としてはさほど多くはないといったところですね。
そして、
いちばん期待されているのが、きゅうりに含まれている酵素の「ホスホリパーゼ」という成分です。
ホスホリパーゼは
脂肪を分解する力があり、代謝しやすい身体に整える
しかし、「ホスホリパーゼ」は30種類以上あり、詳しくわからないことも多いようです。
食品添加物として、「ホスホリパーゼ」が使われているようですし、今後の研究結果によってはダイエットに向かない新事実が発表されるかもしれません。
きゅうりダイエットは1日何本食べるのが適量?
毎食前に
1本から2本食べると良いとされています。
普通に1日に3食だとすると、
「1日に3本食べる」ということになります。
きゅうりダイエットは夜だけする
きゅうりのエネルギーは、1本100gでだいたい14kcalーです。3本食べたからといって、エネルギーの摂りすぎとかにはなりません。
でも、きゅうりを毎食食べるというのは、簡単なようで続けるのは大変です。
特に食べすぎを防ぎたい夜ごはんの前に、1本かじっておくというのは、続けやすい方法だと思います。
今のところ、
きゅうりのダイエットに効果があるとされている酵素「ホスホリパーゼ」恩恵を受けるために、どの程度の量が必要という実験結果などは発表されていません。
ですから、
現段階では、痩せるかもしれない栄養素が入ってるぐらいの認識で良いのかもしれません。
きゅうりは飽きる
でも、きゅうりって、
ピーマンや人参に比べると、食べやすい野菜ではありますが、
飽きませんか???
生のきゅうりを1本まるかじりするなんて、3日間出来ますか?
私は、きゅうりの、あの瓜臭さというか青臭さがやたら気になりだします。
1ヶ月続けてきゅうりを食べれる人は、かなりすごいと思うのです。
続けられた人は、勝ち組ですよね。
きっと、というか必ずぐらい痩せると思います。
でも、
多くの人は、1週間でリタイアだと思います。
きゅうりが飽きてしまわないように、嫌いになってしまわないように工夫した食べ方をするのがこのダイエットのポイントではないでしょうか?
例えば、
すりおろしたり、きざんだりして料理にプラスする。
スムージーにして飲む。
浅漬、味噌漬けにして食べる。
私が好きなのは、これです。
ちくわの穴に、棒状に切ったきゅうりを突っ込んだだけで、とってもおいしいの!
ちくわは、練り製品なので塩分もカロリーもあります。
きゅうりに何をつけて食べるか
それと、
きゅうりを生のままで食べる時、何もつけずに食べれますか?
普通、マヨネーズやドレッシングなどをつけますね。
これらの熱量って、高いので侮れないのです。
きゅうりは、とてもさっぱりしているのですが、お味がないために塩分をつけないとおいしくありません。
何も気にしていなかったら、
きゅうり1本食べるのに、おそらく1g程度の塩をつけて食べていると思います。
面倒だからついつい、塩は測らずにフリフリしていますよね。
年齢が上がってくると、このあたりは気をつけるべきなんです。
世界保健機関(WHO)は、世界中の人の食塩摂取目標を1日5グラムとしていますが、米国では心血管疾患の予防のためのガイドラインは、塩分の最大摂取量が1日3.8~6.0グラムとなっています。
薄味にって思って調理しても、1日5gとかってすごく難しいのです。
でも、きゅうりは塩なしでは無理!
きゅうりを食べるときの塩分のとりすぎに気をつける。
「きゅうりを生で、そのまま食べるだけ」というのが、キャッチフレーズのようになっていますが、特定のものを食べ続けるというのは、落とし穴も考えておいたほうが良いですね。
きゅうりは味噌ヨーグルトにつけて、お漬物のように食べるとおいしいです。
下痢する人が多いって本当?
きゅうりダイエットをすると、下痢になったり腹痛が起こったりという人が少なからずいらっしゃるようです。
きゅうりって、わりと硬いですよね。
だから、噛みごたえがあって満腹感を得られやすいということもありますが、硬い分、消化しにくい食べ物なんです。
しかも、火を通さずに生ですからね。
硬いということと、生ということで
消化しにくく、胃腸に負担がかかる。
私は、きゅうりを1本まるかじりの後、必ず胃がもたれて調子悪いです。
お腹が緩む人は、まるかじりではなく、刻む、すりおろすなどのひと手間を加えた方が良さそうです。
また、
きゅうりは夏野菜であり、身体を冷やす効果があるとされています。
きゅうりは夏野菜であり、カリウム豊富なので身体を冷やす?という説があります。
しかし、カリウム云々でなく、夏野菜は水分が多いから身体を冷やす?という説もあります。
確かに、きゅうりを食べる時は冷たい状態で食べますよね。
冷やしてパリッとさせたほうが、よりみずみずしさを感じておいしい。
きゅうりは95%が水分という、野菜です。
夏の食べ物といえばスイカですが、水分は99%です。
スイカをたくさん食べても、お腹を壊しやすいですよね。あれって、冷たい水をたくさん飲むのと同じなんですね。
冷たいスイカをたくさん食べるのも、
冷たいきゅうりをたくさん食べるのも、
冷たい水をたくさん摂ってるのと変わらないということです。
きゅうりで下痢になりやすい原因
きゅうりの水分でお腹が冷やされる。
生で硬いので消化されにくい。
冷えと消化されにくいこととが相まって下痢しやすくなっていると思われるので、
ひえひえを食べないことや、スライスや刻みなどの調理をすれば良さそうです。
結局は、ほどほどに食べるというのがベストなんでしょうね。
でも、ほどほどって曖昧で逆に難しいですね。
まとめ
きゅうりダイエットでは、食前に1~2本のきゅうりを食べ、1日では3~6本とされています。
きゅうりを食べて下痢をする人は、調理して消化しやすくしたり、冷たすぎないようにするなどの食べ方をしてみてください。